2012年10月25日
さとうきび
↓↓↓ 素朴な食品シリーズの最終日は、たぶんこれ【さとうきびジュース】かなぁ?
これは沖縄でも売っていたような気がします。
小さなコップ1杯が3元(約36円)
ざくろジュースほどの感動はありませんでした(笑)
さて、そろそろ帰国しますよー!
2012年10月25日
↓↓↓ 素朴な食品シリーズの最終日は、たぶんこれ【さとうきびジュース】かなぁ?
これは沖縄でも売っていたような気がします。
小さなコップ1杯が3元(約36円)
ざくろジュースほどの感動はありませんでした(笑)
さて、そろそろ帰国しますよー!
2012年10月24日
昨日に続いて、素朴な食品の話題です。
上海市内で見かけた移動販売【ザクロジュース】↓↓↓
ザクロの実を2個半ほど使用して、コップに一杯ほどの生ジュースを搾ります。
目の前で搾ってくれるのって、なんか贅沢な飲み物だと思いませんか?(笑)
ザクロ100%の果汁は、甘過ぎず自然な風味で身体に優しいジュースです。
コップ1杯およそ200ccくらいで、10元(約120円)。
まぁまぁ美味しかったですよ。
2012年10月23日
↓↓↓ 上海市内で素朴な【綿あめ屋さん】を見つけました。
優しそうなおばちゃんが売ってます。
自転車の荷台に綿飴機をくくり付けて移動販売しているみたい。
1個3元(約36円くらい)。
綿飴の味は日本と全く同じでした。
尖閣諸島問題とか反日デモとか暗い話題の多い昨今ですが、とても素朴で
日本と同じアジア文化圏を感じる光景は、疲弊した心を癒してくれます☆
2012年10月22日
いま上海へ来ています。
↓↓↓ 高速道路から見る浦東新区。
ところで、ちょうど上海は上海蟹のシーズンです!
↓↓↓ お客様から大きな上海蟹を御馳走して頂きました。
飲食店ではない場所で、上海蟹を食べるの初めてです。
美味しかったのは言うまでもありません☆☆☆
ご馳走様でした。
2012年10月15日
今朝、仙台市内で工事中のリノベーションの社内打合せを行いました。
施主への外装仕上げの提案内容を、私とスタッフで最終確認します。
現況写真と設計図面とCGと仕上げ材の現物サンプル。
いちいち確認します(笑)
この作業は、とても大切なプロセスだと思っています。
今回は下見板貼りが良さそうです。
2012年10月14日
お昼にまた【赤らーめん】を食べました(笑)
↓↓↓ 仙台の事務所から徒歩5分程の場所にある 「熊本らーめん」おっぺしゃんの
【とんこつ激辛らーめん】・・・写真中央の上部に見えるのが辛味の粉
麺のゆで加減は【バリかた】
油の量は【ちょいブラ】をオーダー。
そして、食べ始めて3分後には替え玉を注文します(笑)
お腹も満たされたし、さぁ!はり切って仕事しよ~っ☆
2012年10月12日
今朝ほど帰国しました。
↓↓↓ やっぱり仙台はイイですね☆☆☆
仙台の事務所・・・図面や書類そして雑誌にカタログ等が散乱してて汚いけど
自分のデスクが一番落ち着きます(笑)
-------------------------------
さて今回のジャカルタ出張は、現地の建設材料の調査も目的の一つでした。
↓↓↓ 予定を1時間しか取れなかったので、とりあえず現地のホームセンターへ。
まず目に付いたのは、タイルの売り場面積の大きさ!
全売場面積に占めるタイル売場面積の比率が非常に大きいです(汗)
何百種類ものタイルが一般の人向けに売られていました。
比較的品質が良さそうなタイルは日本円で㎡あたり1500円前後が多かったと
思います。(磁器質タイル)
↑↑↑ 安いものだと、㎡あたり日本円で300円以下のタイルもありました。
おそらく日本の1/10以下の価格でしょうか。
(値札の通貨はルピア)
10000ルピア=約82円くらいだから、31600ルピア=約260円
これはホームセンターでの価格ですから、建設市場では更に安い価格に
なっていると思われます。
なので工場や倉庫の床にまでタイルが使われているのも理解できますね。
2012年10月12日
↓↓↓ 昨日ジャカルタの建築家の事務所を訪問してきました。
日本で設計作業を行い、現地で再度申請用や工事用に描き直す必要が
ありますので、恐らく現地の建築家との協働になることが多いと思います。
今回は現地事務所の雰囲気を探る目的で、数カ所を訪問しました。
訪ねてみるとインドネシアの人達って、性格の大人しい人が基本的に多いみたい。
これは意外と仕事しやすいかもね~☆
とてもフレンドリーだし、言葉(コミュニケーション)の問題を除けば大丈夫そう。
こちらの事務所では合計10人のスタッフが働いていました。
2012年10月10日
クライアント側のジャカルタ現地スタッフの人に【普段は家族と行くけど
通常日本人は連れて行かないようなローカルレストランへ行きたい】と
わがままを言って、連れて行ってもらったのがパダン料理専門店です。
↑↑↑ PADANG(パダン)料理の専門店。
ここではテーブルに着くと、どんどんたくさんの料理が運ばれてきます(汗)。
そして食べた料理の分だけを、後で精算するシステムらしい。
箸を使わずに右手を使って器用に食べます。
そしてイスラム教徒の多いインドネシアでは、基本的にお酒がメニューに無い
ので仕事帰りの我々もジュースで乾杯っ!!
これキュウリのジュースらしい(汗)
微妙な味・・・です。
あぁ~ビール飲みたいな(笑)
2012年10月09日
日曜の夜からインドネシアに来ています。
ジャカルタで行われる各種の打合せに参加するのが、今回の出張目的。
なので滞在の4日間ずーと打合せが、ギュギューっと詰まっています(汗)
さて話は変わって・・・色んな地域に出張していると楽しみなのが【食】
そこで今回の出張も【食】のお話を書いてみたいと思います。
インドネシア料理で、日本でも有名な料理の一つに【ナシゴレン】があります。
↑↑↑ 昨日の昼食、ナシゴレン スペシャル【ナシゴレンに鶏肉と卵焼き】
ナシゴレンは【インドネシア風チャーハン】のことで、焼き飯【飯を炒める】の意味。
日本人の口に良く合う料理の一つですね。
私は、もう数え切れないほど食べました。
2012年10月01日
↓↓↓ 昨日、台風の直撃を受けながらも・・・大阪で講演してきました。
帰りの便は、見事に欠航(汗)急遽、大阪に泊まることになりました。
そして何よりもお足元の悪い中、お集まり頂きまして心より感謝いたしております。
CM分離発注の概要と・・・利点や欠点などもお話しさせて頂きました。
皆さまの住まいづくりの参考になれば幸いです☆